
昨夏の穂高レポが完結できないまま、随分と時間がたちました。
久しぶりに山に登ってきました。
大山。とてもよい山でした。
追伸。家族全員、元気にしています。ぼちぼちと更新していきたいと思います。
しろっち。君の初めてのお山がここでした。
2006年9月。6ヶ月だった君は覚えていないだろうケド。
2度目の硫黄岳は、自分の足で登ってこれたね。
「ねえ。この石、赤岳にそっくりだよ!」と、うなっち。
さっきひろった、「槍ヶ岳みたい」な石。
これも、赤岳に見えるよね、としろっち。
関西に引っ越すと、八ヶ岳までそうそう来られないから、と。
名残を惜しむパパと私。
うなしろに山の名前を覚えてもらいます。
と、そこでしろっちが一言。
お山、四つあるよ。うちの家族と一緒だね、って。
で。しろっちによると。
南八ツの主役は、こういう名前になるらしいです(笑)
しろっち、小さすぎるし。うなっち、かっこよすぎじゃない?
すごい迫力の爆裂火口。ここは火山だったんだよ。
ところで。うなしろがかぶっているヘルメットは、私とパパの山ヘルです。
今回、行ければ横岳まで行こうと思っていて。
どんなに短くても、岩場の通過があるなら、うなしろにはかぶってもらおうと。
で。かぶる意味を教えるのに。
転んだり、上から石が落ちてきたりしたときに、頭を守るんだよ、と。
そしたら、それを自ら実践するしろっち。
「あ、ほんとだ。痛くない。」
気づけば、30分以上も頂上ですごしていました。
じっとしていると寒くなってきました。
さぁ、小屋に戻ろう!
天狗岳を見ながら下っていきます。
下りはうなっちも早い早い。
ところで。
樹林帯にはいるあたりのここ。崩壊のため、迂回路ができていました。
「通っちゃ駄目、駄目駄目ぇ!」
40分ほどで、無事に夏沢峠にたつ山びこ荘へ戻ってきました。
今宵、お世話になります!
さて、山びこ荘。
電気ではなく、ランプが灯る小さな山小屋です。
一階は食堂兼談話コーナー。二階が大部屋です。(写真は二階)
また、ヤマネとモモンガが遊びにくる小屋として知られています。
(このえさ台にくるようです)
この時期はまだヤマネは冬眠から目覚める頃で。
モモンガなら遊びにくるよ、とのことで。
うなしろはこれをとても楽しみにしていました。
17時半、夕食です。
カレーとひじきとサラダとスープ。
開山祭前夜祭ということで、ワンカップ酒を一人ひとつずついただきました♪
食事がすむと、小屋のストーブの周りで、小屋番さんも一緒に話の輪が咲きます。
この日の宿泊は私たちをいれても16名程度。
多少不便な点は多いのだけど、小さな小屋の、このアットホームさが大好きです☆
モモンガがでてくるのは、19時半とのことで、みんなで飲みながら待ちます。
が。
こない・・・。
シーンとして待っていても、モモンガも緊張しちゃうかも?てことで。
お酒を飲みながら皆でワイワイ楽しんで。
あっというまに消灯時間少し前。
「夜に来なかったら、朝4時に必ず来ますよ」との小屋番さんの言葉で、そろそろ解散しようか。
と、そのとき。
うなっちが。「窓の外で、なにかいるよ。」
そうです。モモンガちゃん、きてたんです!
うなっち、えらい!
写真を撮る暇なく、お腹いっぱいで森に帰ってしまったので。
次の日、4時にみんなで起きる約束をして。
ランプの下での楽しい時間にわかれを告げます。
みんな、おやすみなさい!
(二日目に続きます。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。